外壁塗装デザインで家の印象を変える!プロが教える色選びのポイント
はじめに
家の外観は、その住まいの第一印象を決める大きな要素です。
特に外壁塗装は、色やデザインによって雰囲気が大きく変わるため、慎重に選ぶ必要があります。
この記事では、プロの視点から「外壁塗装デザインにおける色選びのポイント」や「人気のカラー」
「失敗しないコツ」をわかりやすく解説していきます。
外壁塗装デザインで家の印象はどう変わる?
■色が与える心理的効果
色には心理的効果があり、外壁に採用することで住まい全体の印象が変わります。
例えば、ホワイトやベージュ系は清潔感や明るさを演出し、グレーやブラックは高級感や落ち着きを与えます。
自然な色合いのブラウンやレンガ調は、温かみを感じさせる人気のデザインです。
■周囲の景観との調和
外壁塗装は単におしゃれに仕上げるだけではなく、周囲の住宅や自然環境との相性も考慮することが大切です。
例えば、緑豊かな地域では落ち着いたアースカラーが馴染みやすく、都市部ではモダンなグレーやブラックが人気です。
■家のスタイル別デザインの特徴
・和風住宅:落ち着いたベージュやブラウンが調和しやすい
・洋風住宅:ホワイトをベースにアクセントカラーを取り入れると映える
・モダン住宅:ツートンカラーや直線的なデザインで個性を強調できる
■品川区・大田区で人気の外壁塗装デザイン
東京都内でも特に品川区や大田区は住宅のバリエーションが多く、外壁デザインの選び方に工夫が必要です。
【品川区】
都心に近く、モダンでシンプルなデザインが人気です。
グレーやブラックを基調にした高級感ある外壁塗装がよく選ばれています。
マンションや戸建てが混在するエリアのため、周囲との調和も重要です。
【大田区】
住宅街が広がり、ファミリー層の一戸建てが多い地域。
明るいホワイトやベージュをベースに、アクセントとしてレンガ調や木目調を取り入れるデザインが好まれています。
基本的にはお好みの色を選ばれることが一番だと思います!
その上で近隣との調和を保ちつつ、特徴(個性)を出せれば良いと考えます。
塗り替えが出来ないサッシのフレームなどの色とのバランスを考慮しないと一面にいろいろな色が有りすぎて、「一面に多くの色を使いすぎると、まとまりがなく派手すぎてしまいます????
外壁塗装デザインで人気の色と組み合わせ
・定番のホワイト・ベージュ系
外壁塗装の王道はホワイト系です。清潔感があり、住宅を明るく見せる効果があります。ベージュ系はやわらかい印象を与え、幅広い世代に好まれています。
・高級感を演出するグレー・ブラック系
近年人気が高まっているのが、グレーやブラックを基調とした外壁デザインです。
特にモダンな住宅やシンプルなデザインの家と相性がよく、落ち着いた雰囲気を演出できます。
・個性を出すアクセントカラーの使い方
玄関周りや窓枠、バルコニーの一部にアクセントカラーを取り入れることで、外壁全体の印象が引き締まります。
グレー系も同じです。外壁材のカタログや色見本帳の色は実際よりも濃く見えます。
それらの中から選んだ色を広い面積や光の当たり方によってもイメージと違う場合があります。
必ず色見本を作成し、実際に外壁の各所に当てて確認してみてください!!
プロが教える外壁塗装の色選びのコツ
■カラーシミュレーションの活用
最近では、施工業者が提供するカラーシミュレーションを活用すれば、
塗装後のイメージを事前に確認できます。事例を参考にするだけでなく、
自宅の写真を取り込んで試すと失敗が少なくなります。
■劣化しにくい色の選び方
白や黒などの極端な色は汚れが目立ちやすい傾向があります。
グレーやベージュ系は比較的汚れが目立ちにくく、長期的に美観を保てるためおすすめです。
■失敗しないための注意点
・流行の色に飛びつかず、将来のリフォーム計画も考慮する
・サイディングや素材との相性を確認する
・色見本だけで決めず、実際の施工事例を確認する
外壁塗装デザインを成功させるためのポイント
■周囲の建物とのバランス
外壁は目立てばいいというものではありません。
周囲の住宅や街並みと調和しているかどうかも大切な判断基準です。
■将来のメンテナンス性を考慮する
外壁塗装は10〜15年周期でメンテナンスが必要です。
その際に費用がどのくらいかかるのか、塗料の種類や耐久性も考えて選びましょう。
■業者選びで注意すべき点
安さだけで選ぶと、施工不良や早期劣化につながる可能性があります。
事例や口コミを確認し、複数の業者に見積もり相談することが重要です。
外壁塗装デザインに関するよくある質問(FAQ)
Q.流行の色にすると将来後悔する?
外壁の色は、ファッションのように毎年流行が大きく変わるものではありません。
外壁材のカタログにある「標準色」が、長く選ばれてきた定番カラーといえます。
無難な色は没個性につながったりしますし、
あまりに個性的だとまわりとのバランスが取れずに浮いてしまいます。
イメージをフルに発揮されて、安易に決めてしまうのは絶対にやめましょう!後悔しないために!
Q.ツートンカラーにする場合の注意点は?
ツートンにする場合、色の境目が重要です。
境目に「見切り材」が入っていれば問題ありませんが、
ない場合はきれいなラインが出にくく、仕上がりがギザギザして見えることもあります。
外壁の素材や質感によっても違いが出るため、事前に確認が必要です。
また、色の配置にもコツがあります。
これまでの経験からいうと、下の部分を濃い色にすると家全体に安定感が生まれ、
バランスよく見えることが多いです。
まとめ
外壁塗装デザインは「家の印象」を大きく左右します。ホワイトやベージュのような定番カラーから、
グレーやブラックなどのモダンな色、さらにはアクセントカラーの活用まで、選択肢は多岐にわたります。
ポイントは、長期的なメンテナンス性・周囲との調和・実際の事例確認を意識して選ぶことです。
10年前後に一度のお化粧直し????です。色については当然のことですがお客様の好みを最優先にしてください。
その上で私共のこれまでの経験を踏まえて、アドバイスさせて頂きます!
「美観と保護」を実現するために、失敗しない色選びが出来るよう一緒に考え、
大切な財産に付加価値を付けて参りましょう!
「ちょっと相談してみたいな」や「どうしようか悩んでいる。。」でも大歓迎です。
お電話でもメールでもお気軽にご相談ください。お客様と一緒にお悩み解決いたします。
〒141-0021 東京都品川区上大崎4-5-32 丸西ビルTEL: 03-3490-0024
株式会社 丸西